アトピーをサプリメント・食事の栄養効果で改善するための対策ブログ

アトピー経験者によるアトピー性皮膚炎をサプリメント・食事の栄養効果で改善・治すための方法を情報発信している対策ブログです。

アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が起こる原因

当ブログでは「アトピー性皮膚炎をサプリメントや食事の栄養効果で改善するための方法と対策」について述べていますが、この記事では「アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が起こる原因」について述べていきたいと思います。

 

アトピー性皮膚炎とはアレルギーの一種ですが、アレルギーとは、一般的に食物やダニ、花粉など、本来は病原性のないものに対して免疫細胞が特別な「IgE抗体」を作って、過剰な反応を起こしてしまう現象のことを指します。

アレルギー症状が引き起こされてしまう問題のひとつは、その「IgE抗体」が大量に作られてしまうことなのですが、IgE抗体を作るのは免疫細胞のうちのB細胞と呼ばれるものであり、そのきっかけをつくるのはヘルパーT細胞と呼ばれるものです。

 

例えば花粉症の場合ですと、一度免疫細胞(Bリンパ球)によって作られたスギ花粉のIgE抗体は、スギ花粉が再び体内に侵入してきた際に、敵と見なして攻撃します。

ところが、IgE抗体が鼻や口、皮下などの粘膜に存在している肥満細胞にくっついてしまい、さらにくっついたIgE抗体の中の二つに花粉が付くと、肥満細胞が破れてしまいます。

そして肥満細胞の中に詰まっていたヒスタミンセロトニン、ロイコトリエンをまき散らしてしまい、このことがかゆみやくしゃみの原因になってしまうのです。

 

アトピー性皮膚炎の緩和の鍵は腸内環境の改善

では次に、アレルギー症状のきっかけをつくるヘルパーT細胞について述べていきたいと思いますが、このヘルパーT細胞には、「1型ヘルパーT細胞(Th1)」と「1型ヘルパーT細胞(Th1)」が存在しています。

簡単にいえば「1型ヘルパーT細胞(Th1)」は細菌やウイルス担当、「2型ヘルパーT細胞(Th2)」はアレルゲン担当です。

 

  • 1型ヘルパーT細胞(Th1)・・・・・・細菌・ウイルスに対応する。
  • 2型ヘルパーT細胞(Th2)・・・・・・アレルゲンなどの異物に対応する。

 

実はアトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状に悩まされる方は、免疫システムの「2型ヘルパーT細胞(Th2)」の割合が、「1型ヘルパーT細胞(Th1)」よりも大きいと言われているのです。

そのため、「2型ヘルパーT細胞(Th2)」が働きすぎることで、大量の「IgE抗体」がB細胞によって作られてしまうというわけなのです。

そして、「2型ヘルパーT細胞(Th2)」が働きすぎるのを抑えるために、腸内環境を改善することが必要になってきます。

例えば、食物繊維を多く摂ると、制御性T細胞と呼ばれる免疫細胞が増えることによって、Th1とTh2のバランスが改善されるといわれています。

したがって、アレルギーの一種であるアトピー性皮膚炎を治していくためには、腸内環境の改善が必要不可欠なのです。

 

www.tyounaiflorakaizen.com