アトピーをサプリメント・食事の栄養効果で改善するための対策ブログ

アトピー経験者によるアトピー性皮膚炎をサプリメント・食事の栄養効果で改善・治すための方法を情報発信している対策ブログです。

アトピーの炎症を抑えるには生活習慣を変えていくことが大切

当ブログでは「アトピー性皮膚炎をサプリメントや食事の栄養効果で改善するための方法と対策」について述べていますが、今回はアトピーの炎症を抑えるには生活習慣を変えていくことが大切だということについて書いていきたいと思います。

 

アトピーによる顔や肌の赤みや、かゆみが気になって仕方がないという方は多いと思います。

 

アトピーによって皮膚が赤くなったり、かゆくなったりすることは、本当につらいものです。私自身も、顔やからだに赤みがひろがったことで、精神的につらい日々を送った経験があります。

 

では、その肌の赤みはなぜ起こるのでしょうか?

分かりやすくいえば、皮膚が赤くなるのは、からだのなかで「炎症」が起こっているからなのであり、このことは、何らかの異物に対して、からだの免疫機能が反応しているということでもあるのです。

 

アトピーの原因には、食べ物のなかのアレルゲンや化学物質、ダニやホコリなど、様々なものが挙げられますが、そういったものに対して、免疫が反応してしまうわけなのです。

 

つまり、アトピーはアレルギーの一種だとされていますが、広い意味では、炎症という症状が起こっていることが、アトピーの大きな原因なのだと思われます。

 

アトピー性皮膚炎の炎症を抑えていくために必要なことは?

そのため、アトピー性皮膚炎における炎症を少しでも抑えていくためには、食事などの生活習慣を変えることによって、炎症の原因となるものを遠ざける必要があると思われます。

ちなみにアトピーの治療に用いられるステロイド剤は、一時的に免疫を抑制することで、炎症を抑えるとされていますので、対症療法としては有効かもしれませんが、炎症が起こる原因をどうにかしない限り、アトピー性皮膚炎の根本的な治癒にはいたらないように思います。

 

この記事でステロイド剤を使用することを否定するわけではないのですが、本当の意味でからだで起こっている炎症を軽減していくためには、ステロイド剤を皮膚の患部に塗るだけではなく、自分自身で日頃の生活習慣を変えていくしかないように思います。

 

医者に言われたとおり、いくらステロイド剤や保湿剤を塗ってもアトピーが治らない、顔や肌の赤みが消えない、と悩んでいる方はたくさんいらっしゃるのかもしれません。

また、自分のアトピーはこのままずっと治らないのではないか、と不安になっている方も多いのかもしれません。

 

生活習慣を変えていくことでアトピーの炎症を抑える

生活習慣を変えていくことでアトピーの炎症を抑える

しかし、よく言われることですが、アトピー性皮膚炎になる人が急増したのは、ここ数十年の間だといわれており、まだ都市化・工業化が進んでいなかった頃には、アトピーになる人はあまりいなかったとされているのです。

 

ところが、近年は、加工食品の多くに何種類もの食品添加物が使われていますし、洗剤、スキンケア用品、消臭剤などにも、からだにとっては不自然な化学物質が経皮毒として、たくさん入りこんでいます。

 

要するに体のなかに毒素が溜まってしまっており、その毒素をからだが排出しきれないことが、からだの内側からアトピーが起こってくる原因のひとつだと考えられるのです。

 

ですが、からだに不要物が溜まってしまっているからといって、自分のこれまでの生活習慣を責める必要はありません。なぜならアトピーは個人の責任というよりも、アトピーになりやすい環境になってしまっている現代社会のほうに問題があると思われるからです。

 

したがって、からだの内側から起こっている炎症を抑えていくためには、外側からのスキンケアだけではなく、日頃の生活習慣を自らの意志で変えていくというアプローチが重要になってくると、私自身は感じます。

 

今までの生活習慣をいきなりガラリと変えるというのは、簡単なことではないかもしれません。しかしアトピーの炎症を少しでもやわらげていくためには、やはり自分でこれまでの生活習慣を振り返り、出来る範囲でアトピーの原因になっているものを遠ざけてみる必要があるのではないでしょうか。

 

また、この炎症が起こりにくくなるように生活習慣を変えていくということは、アトピーの治療のためにステロイド剤を使用していた場合、そのステロイド剤をだんだん弱いものに代えていくということでもあるのです。

 

炎症は繰り返すが生活習慣を正せばいつか治まる

炎症は繰り返すが生活習慣を正せばいつか治まる

 もちろん、生活習慣を変えたからといって、すぐに炎症が抑えられるわけではありません。

 

なぜなら、炎症はからだにとって必要なために起こっているからです。

したがって、炎症が抑えられていくタイミングはからだのほうが決めるのであり、自分自身ではいつ皮膚から赤みが消えるかは分からないのです。

また、炎症が引いたと思えた日があったとしても、次の日にはまたぶり返すこともありますので、皮膚の炎症のことで一喜一憂することは多々あります。

 

ですが、炎症が起こらないように気をつける生活習慣を数か月、半年、一年と続けていけば、次第に皮膚の炎症も治まってきます。

 

炎症を抑えてアトピー性皮膚炎を治していく

 

ちなみに以下の記事には、アトピー性皮膚炎を治していくために必要不可欠なことをまとめてありますので、よろしければ参考にしてみてください。

 

atopi-kaizen.hatenablog.com

 

以上、ここまで、アトピーの炎症を抑えるには生活習慣を変えていくことが大切だということについて述べてきましたが、日頃からストレスを減らす、食事に気をつける、適度に運動を行うなど、根気強く、炎症が起きないような生活習慣を続けていれば、アトピーは必ず良くなっていきます。

 

炎症とは何か?

ちなみに、医療分野において「炎症」が問題視されるようになってきたのは、ごく最近のようです。

この「炎症」について、金子義保氏は『炎症は万病の元』のなかで以下のように説明していますので、少し難しいですが、「炎症」とは何か、ということに関心がある方は、よろしければ読んでみてください。

炎症は万病の元

 

 炎症には急性炎症と慢性炎症とがあります。急性炎症は、病原物質を排除して組織を元の状態に回復させる復旧型防御システムです。慢性炎症は組織の改変に伴うもので、適応型防御システムと考えられています。うまく適応できなければ組織や臓器の機能が失われ、生物固体はこの世から退場させられることになります。(金子義保『炎症は万病の元 生活習慣病の真実、医療の現実』p62

 

 最近の医学は、環境中の「免疫かく乱物質」が私たちの体内に軽い「慢性炎症」を引き起こし、生活習慣病を作り出している、ということを明らかにしています。この慢性炎症は、くすぶり型の軽い炎症で、動脈硬化、肥満、糖尿病などの原因となる「代謝炎症」あるいは「自然炎症」、がんやうつ病を引き起こす炎症、老化に伴って進行する「加齢炎症」などを包括する新しい概念です。(金子義保『炎症は万病の元 生活習慣病の真実、医療の現実』p2

 

 

atopi-kaizen.hatenablog.com

atopi-kaizen.hatenablog.com