アトピーをサプリメント・食事の栄養効果で改善するための対策ブログ

アトピー経験者によるアトピー性皮膚炎をサプリメント・食事の栄養効果で改善・治すための方法を情報発信している対策ブログです。

アトピー性皮膚炎を治すために腸内環境の改善が必要な理由

当ブログでは「アトピー性皮膚炎をサプリメントや食事の栄養効果で改善するための方法と対策」について述べています。前回の記事では、「アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が起こる原因」について書きましたが、今回は「アトピー性皮膚炎を治すために腸内環境の改善が必要な理由」について述べていきたいと思います。

 

では、アトピー性皮膚炎を治していくためになぜ腸内環境の改善が必要なのでしょうか? 

その答えは前回の記事でも述べましたが、免疫細胞の一種であるヘルパーT細胞のバランスが崩れているためなのです。

ヘルパーT細胞には「1型」と「2型」がありますが、そのうち、「2型」の方ばかりが増えてしまっていることで、IgE抗体と呼ばれるものが大量に作られてしまうのです。

 

そして、そのヘルパーT細胞のバランスを整える鍵を握っているのが「腸」なのです。

ちなみに人体の免疫システムのおよそ7割を担っているのは消化管である腸であり、免疫細胞の多くが細菌やウイルスの侵入を防ぐために小腸の最前線で活躍している腸は「腸管免疫」と呼ばれています。

この「腸管免疫」では「経口免疫寛容」といって外敵ではない抗原に対してはいちいち反応しない仕組みが働いていますが、腸管免疫の仕組みに何らか不具合があると、抗原に対して過剰な反応を示すようになってしまいます。

 

また腸管免疫においては、100種類・100兆個以上も存在している腸内細菌が、免疫系と対話しているといわれています。

そのため、腸内細菌の存在が、免疫系を活性化したり、不具合を修正したりする鍵を握っているのです。

 

アトピー性皮膚炎を治すためには腸内環境の改善が必要不可欠

アトピー性皮膚炎を治すためには腸内環境の改善が必要不可欠

 

アトピー性皮膚炎改善の鍵は制御性T細胞

 アトピー性皮膚炎をはじめとしたアレルギー症状の改善に関しては、「制御性T細胞(Tレグ)」と呼ばれる免疫細胞が注目を集めています。

この「制御性T細胞(Tレグ)」はアレルギー疾患の発症の抑制やアレルギー疾患の治癒に深く関係しており、腸管免疫のブレーキ役を果たしていると言われています。

実際のところ、アレルギー症状を起こしてしまう人の免疫システムは、正常の人よりもヘルパーT細胞のバランスが悪いだけではなく、「制御性T細胞」の数も少ないと言われています。

 

そしてこの「制御性T細胞」は腸内細菌が作る酪酸が体内に取り込まれて免疫系に作用すると増えるということが、理化学研究所東京大学慶應義塾大学先端生命科学研究所の2013年の共同研究によって明らかにされています。

理化学研究所の研究報告によると、マウスに食物繊維が多い食事を与えると、制御性T細胞への分化誘導が起こったと言います。

つまり、食物繊維の多い食事を摂ることで腸内細菌の活動が高まり、その結果、多くの酪酸が作られ、この酪酸がアレルギー症状の抑制に関わる制御性T細胞を増やしていると考えられるそうです。

 

先述したように、「制御性T細胞」は「ヘルパーT細胞」のブレーキ役を果たしているため、制御性T細胞の数が増えて、免疫システムのバランスが整えば、アトピー性皮膚炎のアレルギー症状が緩和されることは十分に考えられます。

そのため、制御性T細胞の数を増やして免疫細胞のバランスを整えるためにも、食物繊維などによる腸内環境の改善は必要不可欠なのです。

 

atopi-kaizen.hatenablog.com

atopi-kaizen.hatenablog.com